
この記事を書いた人
Aura Artist YucoN

オーラアーティスト。
人のオーラをよみとり、一人ひとりが夢や目標へ一歩一歩、踏み出す力になるように願いを込めて、心の内面をテーマにアート作品を制作しています(*^o^*)
夜空に浮かぶ無数の星々。
あの美しい光を、色鉛筆だけで描けたら…ちょっと魔法みたいですよね🌌🪄
でも、特別な画材がなくても大丈夫!!
ラメもホワイトペンも使わずに、「光って見える星」を描くコツがちゃんとあるんです🌟
ポイントは、光と闇の「そっと寄り添う関係」。
この描き方を知れば、あなたの描く星空もぐんと幻想的に・・・♡
小さな色鉛筆がくれる「宇宙のきらめき」を一緒に描いてみませんか?😊
✨知っておきたい!「光」を描くための基本知識
色鉛筆で光を表現するためには、以下の3つがとても大切です。
①コントラスト(明暗差)

光っているように見せるには、「明るい部分と暗い部分の差(コントラスト)」を強調することが効果的です。
つまり、明るい色を引き立てるには、そばに“暗さ”を置くのがコツ。
明るい光を強く見せたい時ほど、その光の周りに濃い色を強く塗ると光は増すのです!
でも、気をつけることは最初から「力を入れすぎない」ようにしてください。
最初はやさしいタッチで薄く塗るのが基本です😊
強く塗ると紙が傷んで色が乗らなくなるので、何度かに分けて徐々に色を濃くしていきましょう。
②重ね塗りの工夫
○明るい色から暗い色へ

色を重ねる順番は、明るい色 → 暗い色が鉄則。
この順序で塗ることで、深みや透明感、奥行きが生まれます。
○補色や近い色を重ねる
青の上にほんの少し紫を重ねると、深みのある夜空に。
一色だけに頼らず、微妙な色差で自然な美しさを出すのがポイントです🌟


あたたかい夜空にしたい場合は、黄緑やピンク、山吹色を重ねることで、優しい雰囲気に変身します。✏️
③ ぼかしとにじませ

境界線をくっきり描かず、ぼかしを使って柔らかく仕上げると、光のにじみを再現できます。
淡い色(白色やクリーム系の色)を上から重ねると、全体が柔らかくなじみます。


また、コットンで円を描くようにくるくる回すと、色がほんのり混ざり合います。
さらにコットンは他にも役立つアイテム!
濃くなりすぎていてぼかしにくいところがある場合、コットンをトントンと軽く叩いて色を抜くと、修正できます。
もし、塗り消しがない場合は、私はいつもメーカーMONOの消しゴムで上から、優しく押さえつけて色を抜いています。
これは完全に自己流です(笑)ハンコを押すようにしてみてくださいね💓
ちなみにMONOの消しゴムは弾力性があるので、色鉛筆の色が付着しやすいのだと思います。なので、ざらざらしている砂消しゴムは不向きです。
🌌色鉛筆で描く「夜空の星」の手順
【STEP 1】 お好きな色(黄色、緑色、水色など)で、星を点として描く。
⭐️ポイント:色鉛筆はピンピンに先をとんがらせて、鉛筆を立て気味にして、やや強めに描くと存在感が出ます。
【STEP 2】 星の周りを黄緑や黄色で円を描くように塗る。
⭐️ここが“光の広がり”のイメージになります。


【STEP 3】 ブルーの上から黒を少しづつ重ね塗り。
中心を避け、外側を暗くしていきます。
⭐️光を生み出す重要な工程!黒を入れることで“星の光”が際立ちます。


【STEP 4】もう一度ブルーを重ねて、黒と自然に馴染ませる。
🎨ここで“色の深み”がぐっと増します。力を入れすぎないように注意。
【STEP 5】星の周囲(ごく一部)だけを黄色や白でなぞるように塗る。
✨最後の仕上げとしての、“にじむ光”の表現に!やりすぎ注意、ほんの少しでOK!


ちなみに、【ホルベインのソフトホワイト】めっちゃいいと思います!!
普通の白より芯が柔らかく、重ね塗りしやすいので、優しい光の雰囲気でます
先が汚れたら別紙に色を擦って落としてみると良いよ
🎨色鉛筆初心者さんへ
— Aura Artist YucoN (@artist_yucon) August 13, 2025
夜空の星を描くのに【ホルベインの白】めっちゃいい!!優しい光の雰囲気でる✨‼️
先が汚れたら別紙に色を擦って落としてみると良いよ😊#色鉛筆#アート初心者#ホルベイン#白色 pic.twitter.com/FOUVNIiOb5
ホルベインのソフトホワイトが気になる方はこちら👇
🌟初心者がつまずきやすいポイントと対策
よくあるミス | 対処法 |
---|---|
全体がのっぺりして、星が目立たない | 「光と闇の対比」を強調するため、黒をしっかり重ねましょう |
色が濁る・汚くなる | 一度に色を乗せすぎない。何度も重ねて少しずつ深めるのが大切 |
星の輪郭がぼやけすぎる | 星の中心だけは、はっきりと色鉛筆の芯で描くように |
はみ出たり塗りすぎた場合の対策法!!
電動消しゴムを持っていると便利です😊
色鉛筆初心者さんへ💡
— Aura Artist YucoN (@artist_yucon) August 13, 2025
はみ出て塗りすぎた部分があっても【電動消しゴム】で優しく消せば失敗知らず😊🌈
薄く消して重ね塗りすると、色に深みもでるよ#アート初心者 #色鉛筆 #電動消しゴム」 pic.twitter.com/QACbJLSJu1
紙がズレて失敗してしまわないように、色鉛筆画を描く面、裏を【マスキングテープ】で留めるのも画用紙が動かなくてオススメ♪
🖼️色鉛筆初心者さんへ
— Aura Artist YucoN (@artist_yucon) August 13, 2025
色鉛筆画を描くときには、裏面を【マスキングテープ】で止めると絵が動かなくてオススメだよ♪
#色鉛筆#アート初心者#マスキングテープ pic.twitter.com/lwiuornu0t
まとめ(夜空の星を描くコツ)

-
コントラストを意識する
-
重ね塗りで色に深みを出す
-
明るさは「周囲の暗さ」で際立つ
-
ぼかしてにじませる
上手く描けると、次に絵を描くのがまたどんどん楽しみになってきますね!!
今日も、絵を描くことをぜひ楽しんで心を癒してください🧡
「光は、闇があるからこそ輝ける」ということ。
人生も、同じですよね…
思うようにいかないときや、苦しい時期があったとしても、
その経験があるからこそ、本当の輝きに気づくことができる。
そんな風に感じる人が、色鉛筆を手に取って、また前を向けるきっかけになれば嬉しいです😊
※描き方の質問などがあれば、何でも下のコメント欄からしてみてくださいね。
質問以外も歓迎です(*^-^*)
コメントをお書きください
ゆん (水曜日, 27 11月 2019 20:28)
アイト (月曜日, 03 2月 2025 14:09)
絵だけの話に限らず、人生の話に...!(感動)(●ˇ∀ˇ●)