· 

集中力&作業効率UP!失敗しないアート・在宅ワーク用机の選び方3つのポイント

※本記事には広告が含まれています。

この記事を書いた人

Aura Artist YucoN

オーラアーティスト。

人のオーラをよみとり、一人ひとりが夢や目標へ一歩一歩、踏み出す力になるように願いを込めて、心の内面をテーマにアート作品を制作しています(*^o^*)

 



机を選ぶ 3つのポイント

 

「アートを始めてみたいけど、どんな机を選んだら良いかわからない💦」

「在宅ワークをしているけど、今の使っている机で本当に効率良く作業できてる?」

 

アート・在宅ワークを始めたばかりの頃は、机選びで悩む方も多いですよね。

実は、机の選び方次第で集中力や作業効率が大きく変わるんです!

 

今回は、10年以上アート制作をしてきたYucoNが、初心者でも失敗しない机選びの3つのポイントとおすすめ机を詳しくご紹介します😊✨

 


① デザイン:心地よい空間で作業効率アップ🌷

 

机は単なる作業台ではなく、あなたの創作空間の中心

お気に入りの色や形の机だと、作業意欲も自然にアップします💓

色のポイント

 

落ち着いた色(ナチュラル、白、淡い木目)がおすすめ

・派手な色は作品の色味を邪魔する可能性があります💦

・ダークブラウンや黒も絵を引き立てる色として人気です✨

机の色は落ち着いた色を選ぶことを勧める写真
机の色は落ち着いた色を選ぼう

形のポイント

 

・丸みのあるデザインは安全性と柔らかい印象を両立

・角ばった机はスタイリッシュですが、ぶつけたり服が引っかかる心配も

 

自分の好みと安全性のバランスを考えましょう😊

丸みのあるデザインを現す写真
机は丸みのあるデザインがおススメ


② 機能性:作業効率と体への負担を考える🌱

傾斜台で姿勢をサポート

  • 色鉛筆作業や細かい描写には10度前後の傾斜が最適

  • 姿勢がまっすぐになり、首・肩・腰への負担が減ります💫

傾斜する作業台、安定した脚が大切であることを示す写真
傾斜する作業台、安定した脚が大切です

 

机の【傾斜角度】はとても重要なんです🌷❗

 

 少しわかりにくいかもしれませんが、頭部が10cm前に出る前傾姿勢になると、 

頭から24kgの重量物をぶら下げているくらい身体に負担がかかるそうなのです💧

 

絵を描いたり、パソコン作業したりしてると、ついつい長時間になってしまいますので、

 

これはひえぇぇ〜っ💦ってなる衝撃情報ですよね(笑)

 

今は平机に傾斜台を使用していることを示す写真。
今は平机に傾斜台を使用しています。

 

※傾斜台について

 

基本的に傾斜のある机は、あまり売っていません。

私の使っている傾斜台はデスクマットもついており、紙などの道具も滑らず、安定しているので本当に使いやすいですよ🌈 

 

 

 

 

安定した脚

・グラつく机は集中力低下の原因

・脚がしっかりしている机を選ぶと安心です✨

机はガタつかないよう安定しているものを選ぶことをお勧めする写真
机はガタつかないよう安定しているものがおススメ

収納の場所

・机上に収納を納めるタイプは選ばないのがポイント

・下収納を活用すると、机の作業スペースを広く確保できます💡

 

娘に説明してもらいます😊
引き出しは小物入れに便利
撮影は娘に協力してもらっています
撮影は娘に協力してもらっています

その他の機能 

 

昇降式など、人によっては必要な機能があると思います🌷💫

コンセントの差し込み口が机にあるタイプや、配線コードなどを通す窪みが机の裏にあるようなものもありますね。

③ サイズ・形体:作業スペースをしっかり確保🌸

 

幅は140cm以上がおすすめ

 

・色鉛筆や画材、iPad・パソコンなど使用するものを十分置けるサイズが理想

・奥行きは60cm程度あれば十分です😊

アート制作にはたくさんの道具を使うことを示す画像
アート制作にはたくさんの道具を使います。

 

L字型で作業ゾーンを分ける

  • 資料置きと作業スペースを分けられる

  • 椅子を回転させるだけで別の作業に切り替え可能


 

別の作業を移動したり、一度机を片付けたりすることなくできます。

「片側のデスクは紅茶を飲みながらカフェスペース」なんて使い方も素敵ですよね✨

 

 

失敗談

 

みなさんも一度はAmazonや楽天市場などの通販を利用されたことはあると思います。

そこでの失敗談をお伝えします😥

 ネットショップではお洒落な机だと思って購入したのですが、送られてきたのは粗悪品でした。

 購入前の写真とのあまりの違いにビックリ!

 

説明書もクシャクシャに入れてありました。
説明書もクシャクシャに入れてありました。

 

後からわかったことですが、これは海外の無名メーカー製のものだったのでした。

実はAmazonも楽天も個人出店者も多いので、出品者を確認し【信頼できるメーカー】から購入するようにしましょう。

 

 

 

 

 

おススメの机(2025年最新版)

低価格帯(約1万円〜2万円)

 

コンパクトな机を希望される方へ!横幅が狭いですが奥行きがあるので十分な作業スペースを確保できます。

小さなスペースでも収納力スペースがあります。

角が丸くシックなデザイン面でも満足度が高く、値段の割に見た目が良く、質感が良いです😊

 

 


 

組み立てが容易なのと、左右どちらでもL字デスクにできます。

可愛らしい見た目のデザイン、しっかりと収納があるところが良いです。 

 

中価格帯(約2万円〜3万円)

 

大きな作業スペースは不要な方、取れない方へ!

 幅はあまり広くないので、コンパクトに収まります。

傾斜台があるので、絵を描いたりタブレット機器を置いたりするのに便利です🎨

下に追加されたスライド棚が特徴で、画材やパソコンのキーボード等、色々置けるので小さいながらも上手くスペースを活用できます✨️

 

 


 

収納は大きめが欲しい方へ!

この価格帯の家具だとありがちなガタつきやズレもなく、木のテーブル部分も価格以上の質感。

コスパの良いデスクです☺️

 

角は丸くないのでシャープなタイプです。

ただし、組み立ては説明書も日本語で丁寧に書かれていますが、少し大変との声も。

 

高価格帯(5万円〜)

 

長時間作業される方にオススメの昇降式デスクならこれ!

女性の低めの身長にもしっかり対応。

物を載せたまま上げ下げするのに電動は便利!昇降スピードも速く揺れにくいです✨

 


 

価格は高くても、毎日使うものは良いものを選びたい!という方へ✨

安価なものでは個体差があったり、自分で作業して歪みが出てしまったり、品質に物足りなさを感じたり感じることがあるかもしれません。

そんなあなたへ、サービスも含めて信頼できるメーカー、コクヨさんのアプティスはオススメです。
組み立てに不安な女性でも安心のメーカー配送・設置・組立。
品質、保証やアフターサービスなどが充実しています(*^^*)

 

 デザイン、機能性、サイズ、そして安心の日本製とバランスが取れており、「毎日使う」ということを考えるとコスパが良いと思います♡

 

コクヨさんのUPTISがお勧め
丸みのあるデザインで、幅や色も選べます
滑らないデスクマット付き
滑らないデスクマット付き
バスケットタイプも選べます
バスケットタイプも選べます

トレータイプはワゴンとの組み合わせるがおススメ
トレータイプはワゴンとの組み合わせるがおススメ
奥にOAタップやスマホを置けて便利。
奥にOAタップやスマホを置けて便利。

まとめ

 

色鉛筆を描く机の選び方についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか❓ 

ここで、以上に挙げた内容を整理してみます☺️

 

 〇机を選ぶ 3つのポイント

  ①「デザイン」

 ・落ち着いた色

 ・丸みのあるデザイン

  ②「機能性」

 ・適度な傾斜

 ・机の脚がしっかりしているもの

 ・収納が机の下にあるもの

  ③「サイズ・形体」

 ・幅が広いもの

 ・L字型のもの

 

 このように色鉛筆で使う机といっても、多くのポイントがあり、選ぶのもワクワクしますね🧡

 

あなたにもきっと合う【運命の机】があると思います。

 

「毎日が楽しくなる机」に出逢って、気持ち良くアート制作などの在宅ワークを楽しんでくださいね😊

  

関連記事